岡田茂吉師(明主様)(1882-1955)御年譜
1882年 | 東京市浅草区橋場にて御生誕(12月23日) |
1897年 | 東京美術学校(後の東京芸大)予備ノ課程ご入学 |
1905年 | 小間物小売店「光琳堂」ご開業 |
1907年 | 装身具卸商「岡田商店」ご開業 茨城県五浦の岡倉天心を御訪問 |
1920年 | 大本教ご入信 |
1926年 | 神より啓示を受けられる |
1931年 | 千葉県鋸山にて啓示を受けられる このころ観音像を多数描くようになられる |
1934年 | 「応神堂」ご開業(5月1日) |
1935年 | 「大日本観音会」御発会(1月1日) |
1936年 | 「大日本健康協会」御発会(5月15日) |
1941年 | このころ観音像のほかに光明如来・大光明如来像を描くようになられる |
1944年 | 箱根(5月5日)・熱海(10月5日)に移転される |
1947年 | 「日本観音教団」御開教(8月30日) この年、琳派・日本陶器を研究される |
1948年 | 熱海の碧雲荘にご移転 |
1949年 | この年、近代画・大和絵・浮世絵を研究される |
1950年 | 「世界救世(メシヤ)教」御開教(2月4日) 神人合一(6月15日) この年、東山水墨画・古筆・墨蹟・宋元画を研究される |
1951年 | 関西地方ご光臨(5月30・31日) (以後1954年春まで毎年春秋2回関西ご光臨) この年、中国朝鮮の陶磁器・仏画を研究される |
1952年 | 「箱根美術館」竣工(6月15日) 財団法人「東明美術保存会」認可(9月15日) この年、仏像を研究される |
1953年 | 「自然農法普及会」御発会(12月1日) |
1954年 | 尾形光琳筆 紅白梅図屏風ご収集(2月4日) メシヤ降誕仮祝典(6月15日) |
1955年 | 仁清作 藤花文茶壷ご収集(2月8日) 碧雲荘にて御昇天(2月10日) 岡田茂吉の芸術に関する論説はこちら |
